MENU

株式会社エル・フィールドの評判は?実際のクチコミから年収や社風を徹底調査

就職先のSES企業を探すうえで、口コミを参考にして情報収集をするエンジニアは少なくありません。株式会社エル・フィールドも、その一つとしてSNSや転職サイトで評判を耳にする機会が増えています。 「案件選択の自由度が高い」「コミュニケーション機会が豊富」といったポジティブな声がある一方、SES企業においてクチコミと実態の乖離がないかの確認や調査は必須。

本記事では、実際のクチコミや年収情報、社風や福利厚生などをリサーチし、エル・フィールドで働くメリット・デメリットを客観的にまとめました。ぜひ参考にしてください。

目次

株式会社エル・フィールドとは?会社概要

ここでは、企業選びの第一歩として 「どんな事業をしているのか」「社風はどうか」 といった基本情報を整理していきます。公式サイトや口コミサイトを踏まえて、エル・フィールドの全体像を掴みましょう。

1 企業の設立背景・事業内容(一部抜粋)

「エル・フィールド」は、IT業界で長年活躍してきた代表自身が、昨今の「働き方」をもっともっと良くしていきたいと感じたことがきっかけで立ち上がったと言われています。比較的新しい会社ですが、一定の年数を経て事業拡大しているという声もあり、その点は情報源から確認可能です。

  • SES(システムエンジニアリングサービス)事業
    エンジニアがクライアント企業で業務に取り組み、アプリ開発やインフラ構築など幅広い案件を扱っているとのこと。
  • 受託開発
    自社での受託開発も事業として取り組んでおり、 顧客のニーズに沿った開発をワンストップで提供していることが強み。

2 組織規模と特徴

企業規模としては、社員数が現在100名前後となっておりSES業界においては中堅企業と言えそうです。都内(東京)に本社を置き、プロジェクト先は首都圏が中心との情報が多く、若手社員が多くベンチャー気質という評判もあるようです。

3 エンジニア派遣・SES企業としてのスタンス

SESを主軸としつつ、受託やコンサルにも力を入れているとされるエル・フィールド。「幅広い業種との取引がある」という口コミが複数見られ、Web系から金融系、通信系など多彩な案件を保有しているとの声があります。SES企業としては 「エンジニアを手厚くフォロー」「還元率が高め」 というアピールもあり、クチコミ・評判を後ほど確認して事実を探りたいところです。

社員のクチコミ

ここからは、実際にエル・フィールドで働く・働いていた社員のクチコミを要約して紹介します。SNSや採用サイトなどを参考にまとめていますが、記載内容は投稿者の主観も大きいため、あくまで参考程度にとどめましょう。

クチコミの事例

エル・フィールドについて好評を語る声の中でも、特に「エンジニアの働きやすさ」や「コミュニケーションの豊富さ」についての話題が多い印象です。

  • 案件選択の自由度が高い
    「案件の選択肢や重視する項目が決められる」「営業力が高く、そのおかげで希望に沿った案件で働けている」などの声があり、比較的案件選択の自由度が高いという意見があり。
  • コミュニケーションが活発
    「社内交流を行うイベントが定期的にある」「エンジニア同士でなく営業との交流も豊富」と評価する社員が一定数見受けられます。

クチコミはどの程度信頼して良い?

前提、クチコミのチェックは現場エンジニアのリアルなコメントであり、その企業での働き方や実態を知る上では非常に有力な情報源です。

ただし、あくまで”エンジニア個人の感想”に留まるため、「制度が実態とかけ離れた運用がされていないか?」、「ネガティブなクチコミにはどんなものがあるか?」も必ずチェックしておきましょう。

下記はよくあるSES企業における口コミと実態の乖離の事例です。

  • クチコミには「のびのび働ける」と書いてあったが、案件によって環境は異なるため、いざ入社し配属された企業はハードな現場だった。
  • 「還元率70%以上」と書いてあったが、クチコミの記入者は経験豊富なエンジニアで、ほぼ未経験の自分は50%からのスタートだった。
  • 「スキルの学習支援制度が魅力」と書いてあったが、あくまで過去の制度であり現在は運用されていなかった。

このように、クチコミは回答者の状況や回答時期に応じて内容が変わるケースも多くあるため、あくまで参考程度に留め、特に気になる情報は情報は採用サイトや実際に企業への質問を通して確認をしていきましょう。

年収・給与体系は?エンジニアの還元率は?

SES企業を選ぶ上で気になるのが、年収や給与体系です。エンジニアへの報酬は、クライアントから受け取るSES単価(人月単価)に対して何割還元するか(還元率)が大きく影響します。

1 基本給+各種手当の仕組み

株式会社エル・フィールドの給与形態について、口コミや採用情報をもとにすると、基本給にプラスして各種手当やインセンティブを支給する形式を採用しているとされます。

  • 基本給:経験やスキルに応じて設定され、月給としては42万円 〜 90万円がレンジとなっているようです(募集要項)。
    • ただし口コミによると20万円前後と回答されているエンジニアもいるため、この点は確認が必要そうですい。
  • その他手当・待遇:残業代 / 交通費 / その他時間外手当はもちろん、リーダー / 役職手当など業務に応じた手当が充実しているようです。
  • 資格手当:e-ラーニングコースにて、各種技術領域に根差した講座学習が無償で行える他、資格取得・書籍購入の補助もあるようでした。

2 還元率の実態

多くのSES企業が公式サイトや求人票で「還元率〇〇%!」と謳っていますが、その計算方法は企業ごとに差があります。株式会社エル・フィールドは「還元率82%~94%」とされていますが、詳細の計算式は不明です。

ただし賞与は還元率に含まれているようですので、その他保険料や交通費は還元率に含まれているかをチェックし実質の還元率(≒手取り額)がどの程度になるかはあらかじめ確認が必要です。

3 昇給と評価制度

よくあるSES企業のクチコミで上がるコメントの例として、評価基準や昇給のタイミングがわかりづらいというものがあります。株式会社エル・フィールドでは4月に昇給と明確に定められているようですので、こういった不安は皆無かもしれません。

ただし年内のSES単価が即日反映されない点は、単価向上をモチベーションとしているようなエンジニアの場合、デメリットも大きそうですね。

福利厚生・労働環境は?

1 各種保険・休暇制度

  • 社会保険完備:厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険は各種カバーがされているようです。
  • 有給休暇:法律上必須ではありますが、クライアント先との兼ね合いで「取りづらい」という意見が多いのがSESの実情。クチコミによると有給取得率88.1%となっておりますが、実態として取りやすい / 取りにくい案件があるかどうかは確認が必要そうです。

2 残業や休日出勤の扱い

株式会社エル・フィールド側としては、営業による案件獲得やコントロールが強み取れていることから、案件を選ぶ段階で残業・休日出勤の少ない案件は選べるようです。

ただし休日出勤などは「めったにないが、プロジェクトの繁忙期には土日出勤があり得る」とされており、こういった働き方について選択の余地があるかどうかは確認が必要です。

3 社内イベント・研修

  • 帰社日や勉強会:「帰社日」は1ヶ月に1回程度とされています。また社内交流を目的とした各種の交流イベントを行っているとのクチコミがあり、働きやすさと交流の機会の両立は担保されていそうです。
  • 研修プログラム:若手や未経験者向けに研修、e-ラーニングをはじめとした学習支援制度などがあるとの情報あり。ただし「実質OJTだけで終わる」というケースもSESには多々あるため注意が必要です。

株式会社エル・フィールドで働くのが向いている人・向いていない人

Young Asian programmer working at office

SES企業全般に言えることですが、社風とエンジニア自身の志向のマッチング度合いで満足度は大きく変わります。自分がどんな働き方を望んでいるかを明確にすると、企業選びの判断がしやすくなるでしょう。

ここでは、これまでの情報を踏まえつつ 「どんなタイプのエンジニアが合いそうか」 を整理します。あくまで参考基準なので、個人の性格やキャリア目標との相性が重要です。

向いている人

  • 変化に対応するのが好き
    案件や環境が変わることをポジティブに捉え、短期間で多様なスキルを身につけたいエンジニア。
  • コミュニケーションが苦にならない
    クライアント先での連携や社内営業との交渉を積極的にこなし、希望案件を勝ち取れるタイプ
  • 主体的にキャリアを考えられる
    OJT中心の成長スタイルや、自主的なスキル学習をコツコツ行える人ほどメリットを享受しやすい。

向いていない人

  • 一つのサービス・プロダクトを長期的に育てたい
    SESは短期で案件が変わる可能性があるため、腰を据えた開発を希望する人には不満が残るかもしれません。
  • 安定志向が強い
    急成長中のベンチャー気質を好む人には合うが、仕組みや評価制度が固まりきっていない面もあるとの声があるため、大企業のような安定を期待するとギャップが大きい場合あり。
  • 受け身で仕事を進めたい
    案件配属や昇給などを完全に会社任せにすると、自分の意思が反映されにくい可能性がある。評価を上げるには自己アピールや交渉力が必要、と語る社員も多い。

まとめ

本記事では、株式会社エル・フィールドに関する口コミや年収・社風情報を整理し、メリット・デメリットを見てきました。「営業がエンジニアの意向を考慮してくれる」「コミュニケーションが」 といった好意的な声があるようでした。
SES企業として重要な案件の幅広さを持ち、かつ受託開発にも挑戦できるという話もありましたが、実際には営業担当や個人の交渉力に左右される部分が大きいのが現状です。自分のキャリアビジョンを明確にし、入社前の面談や複数の口コミを確認 することで、より正確な判断ができるでしょう。

SES企業 還元率研究所
大手SIerやITスタートアップでエンジニアとして15年勤務し、現在はエンジニア及びIT業界専門のライターとして活動するフリーランスが運営。SESに関心がある・SESの仕事に悩んでいる方向けに、SESの仕事内容や還元率の裏側、転職のコツなどを紹介します。
目次