MENU

SES企業勤務の3年目はどんな感じ?先輩エンジニアの体験談を紹介

SES(システムエンジニアリングサービス)企業で働いていると、1~2年目を過ぎたあたりから将来に迷いを感じる方が多いのではないでしょうか。特に3年目になると、実務経験が一定程度身につく反面、「このままSES企業でキャリアを続けてよいのか」と悩み始める時期でもあります。本記事では、SES企業勤務3年目のリアルな現状や先輩エンジニアの体験談を紹介しながら、キャリア選択のヒントを探っていきます。

目次

1.SES企業勤務3年目の現実

SES企業での働き方は1~2年目のうちに一通り業務知識や技術を身につけやすい反面、3年目に差しかかるとキャリアの方向性に悩みやすいという特徴があります。ここではSES企業勤務3年目がどのような状況になりやすいのか、具体例を交えながら整理してみましょう。

スキルの方向性が見えづらい
1~2年目は研修や先輩の指示に従い、テスト工程や保守運用、簡単な開発タスクをこなすことが多いでしょう。特にSES企業の場合、短期的に案件が変わりやすいことから、テストやデバッグ・問い合わせ対応ばかりでプログラミング経験が少ないまま年月が経過してしまうケースがあります。3年目になると、同期が自社開発で経験を積んでいたり、早々にフリーランスへ転身していたりと、周囲との差を意識し始める時期でもあるため、「自分は本当に成長しているのか」と不安を抱きやすいのです。

配属先や案件に左右されるキャリア
SES企業では、エンジニア自身が案件を自由に選べるわけではなく、営業担当や会社側の都合で配属先が決まることが少なくありません。3年目ともなると、自分の中で「Webアプリを本格的に開発したい」「クラウド技術を極めたい」などの希望が固まりはじめますが、実際には合わない案件に回されてしまうこともあるため、モチベーションを保つのが難しくなることがあります。

人間関係や働き方へのギャップ
SESエンジニアは所属先(SES企業)と就業先(クライアント企業)が異なるため、自社メンバーとの交流が少なく感じる場面も多いでしょう。特に同じ案件に長期間入りづらい場合や、帰社日がほとんどない会社の場合は「3年目になっても社内に知り合いがほとんどいない」状態が続くことがあります。プロジェクトの変更でいきなり社風やルールがガラリと変わるなど、環境の変化に疲れやすい傾向もあります。

仕事への慣れとマンネリ化
同じ案件で長期アサインされると、業務に慣れるメリットもありますが、3年目あたりからルーチンワークになりがちなデメリットも顕在化します。特に保守運用がメインの現場では、新たな技術に触れる機会がほとんどなく「ただ同じ作業を繰り返しているだけ」と感じてしまう人もいるでしょう。こうしたマンネリ化が転職のきっかけになるケースは珍しくありません。

2.SES企業勤務3年目の体験談

ここでは、実際にSES企業勤務3年目を迎えたエンジニアの事例を紹介します(仮名や一般的な内容をもとに、あくまで複数事例の集合として構成しています)

Aさん(26歳・SES企業勤務2年半から転職を検討)

「1年目はテストとデバッグが中心で、2年目に保守運用へ移ったものの、コードを書く機会がほとんどないまま3年目直前です。周囲は自社開発でキャリアアップしている人も多く、かなり焦りを感じています。本格的にJavaやフロントエンドの開発をやりたいのに、案件ガチャで運用ばかり……。早めに転職しないとまずいなと焦りを覚え始めています。」

Bさん(28歳・SES企業勤務3年目でリーダー補佐に昇格)

「私は割と運が良かったのかもしれません。1年目後半からJavaの開発案件でしっかりコードを書き、2年目には小規模ですが要件定義も経験できました。営業がうまくクライアントと交渉してくれたおかげで同じ現場に3年近く在籍し、いまはリーダー補佐的なポジションになれています。SESは案件次第でやることが全然変わるので、交渉力を持てるかどうかが大きいと感じました。」

Cさん(29歳・SNSで不満を吐露)

「3年目なのに『開発経験があります』と胸を張って言えないくらい、ずっと大規模システムの監視ばかり。夜勤シフトで生活リズムも崩れがちだし、面接で『何ができますか?』と聞かれても正直自信がなくて答えられない。この先どうするんだろうと不安しかありません。」

Dさん(27歳・SES企業勤務3年目で別のSES企業へ転職)

「初めの会社はブラック気味で、とにかく残業が多いわりに給料も上がらず、3年目になってやっと正社員契約に切り替わる程度でした。結局見切りをつけて、別のSES企業に移ったところ、ここでは配属先の選択肢や還元率がちゃんと公表されていて、開発案件もやらせてもらえています。SES企業の良し悪しは会社選びに尽きると思いました。」

3.SES企業からの転職3年目がベストタイミング?

「SES企業勤務3年目で転職するのは早いのか、それとも遅いのか」という疑問は、現場でもよく聞かれます。実際のところ、キャリア観や習得スキルなど個人差は大きいですが、3年目が一つの区切りになることも多いのは事実です。ここでは、その理由をいくつか挙げてみます。

  1. 即戦力として評価されやすい年数
    採用担当者からすると、1~2年目のエンジニアはまだ新人扱いになりがちですが、3年目なら基本的な業務理解やビジネスマナーは身につけていると期待されやすいです。「最低限仕事の流れが分かっている人材」として即戦力枠で受け入れてもらえる可能性が高くなります。
  2. 自分の強みや好みを把握できる時期
    1~2年目は右も左も分からないまま業務をこなす日々ですが、3年目になると「実際にやってみて楽しかった分野」「やりたいと思える分野」「苦手だと感じる作業」などが明確になってきます。そこで本当に合った職場や業種を探しやすくなるというメリットもあるでしょう。

ただし、会社によっては3年目でリーダー候補に抜擢されたり、昇給や昇格のチャンスが近い場合もあります。まずは現在の会社内で得られる選択肢と、転職した場合の可能性を比較検討してから行動すると、後悔が少なくなるでしょう。

4.優良SES企業の見極め方

「3年目だけど、もう少しSES企業で頑張りたい」「今のSES企業がブラックだから、ホワイト企業に移りたい」というニーズもあるでしょう。SES企業と一口に言っても、企業ごとに方針や透明度は千差万別です。ここでは、優良SES企業を見つけるためのポイント を再確認します。

  • SES単価や還元率の開示度
    具体的に「月〇〇万円の契約でエンジニアには何割が還元されるのか」を明示し、交通費や保険料の負担区分もきちんと説明してくれる企業は、エンジニアを大切にしている証拠と言えます。
  • キャリア支援と研修制度
    定期面談や資格取得支援、勉強会などが活発な企業は、社員のスキルアップを真剣に考えている可能性が高いです。3年目になると特に「この先どんな技術を磨けばいいのか」と悩む場面が増えるため、相談に乗ってくれる体制があるかどうかは重要な判断基準になります。
  • 法令遵守やコンプライアンス意識
    SES業界では偽装請負や多重下請けが問題視されることが少なくありません。派遣法や労働基準法に配慮し、きちんと契約形態を区別しているか、社員への説明責任を果たしているかを見極めましょう。
  • 実際の口コミや評判
    転職サイトやSNSで社員・元社員の意見を探り、「何年もテスト工程しかやらせてもらえない」「残業代が出ない」などネガティブな声が多い場合は要注意です。逆に「キャリア面談が頻繁にある」「案件ガチャではなく希望をある程度考慮してくれる」といった意見が見られる会社は期待度が高まります。

SES企業勤務3年目で転職を考える際、「もうSESはこりごり」と別の働き方を探す人もいますが、透明度やサポート体制が整った優良SES企業に移ることで、待遇や成長環境が一気に改善する可能性も十分にあります。

5.SES企業からの転職におすすめのエージェント5選

3年目で転職を考える場合、転職エージェントを上手に活用することで、効率的に求人を探したり、書類・面接対策のサポートを受けたりできます。ここでは、仮にいくつかのタイプ別にエージェントを挙げ、活用のポイントをまとめました。

また、フリーランスとしてのキャリアを支援するエージェントも多数存在するため、こちらも合わせて解説をいたします。

1.IT・Web系特化の大手転職エージェント

(1)レバテックキャリア

  • 特徴
    • 大手IT企業から成長中のベンチャー・スタートアップまで、幅広い非公開求人を保有
    • 特に 自社開発企業やWebサービス系 の求人が多く、最新技術を扱う案件が豊富
    • カウンセラーがIT知識に長けており、職務経歴書の添削や面接対策も手厚い
  • おすすめ理由
    • 「SESから自社開発企業へキャリアチェンジしたい」というエンジニアに最適
    • 開発現場の情報収集を積極的に行っており(年間累計7,000回以上)、入社前から企業の内情を知りやすい
    • アジャイル開発やスクラム などモダンな手法の求人が多く、開発工程全般に携わりやすい

(2)Geekly(ギークリー)

  • 特徴
    • IT・Web・ゲーム業界に強みを持ち、開発・インフラからクリエイティブ職まで幅広くカバー
    • 大手企業や急成長中のベンチャーとのコネクションが豊富で、 ハイクラス案件 も多い
    • 専門コンサルタントが丁寧にキャリアプランをヒアリングし、適切な求人を提案
  • おすすめ理由
    • Webサービス企業やゲーム系スタジオ に興味があるSESエンジニアに向いている
    • 転職成功事例が17,000名以上と豊富に蓄積されており、企業選びの段階から不安な方にもおすすめ
    • 企業規模にかかわらず 技術志向の高い環境 を求める方におすすめ

(3)doda

  • 特徴
    • 「doda」のITエンジニア専門チームが運営。総合型エージェントの強みを活かし、多数の求人を一括で紹介
    • 独占・非公開求人 が豊富で、大手SIerや自社サービス開発企業も含む多彩な案件
    • キャリアカウンセリングやセミナーなど、情報収集の機会が充実している
  • おすすめ理由
    • SES経験を生かして大手企業へ転職したい方、 幅広い選択肢 を比較しながら検討したい方
    • 書類選考や面接対策を総合的にサポートしてくれるため、初めてエージェントを使う人にも安心
    • 異業種からITエンジニアへ挑戦 するケースも含めて、レベル別・経験別に対応

2.ITフリーランスエージェント

(1)レバテックフリーランス

  • 特徴
    • フリーランス案件紹介の大手。レバテックキャリア と同様、IT/Web系案件に強みを持つ
    • 契約単価の目安や、フリーランスとして働く上での 税務・保険 の知識サポートなどが充実
    • 「フリーランスか正社員か迷っている」という人向けに、並行して 正社員求人 も案内可能
  • おすすめ理由
    • SESで経験を積んだ後にフリーランスを視野に入れたい 場合、将来的なキャリア相談に応じてもらえる
    • 単価交渉や契約手続きの代行など、フリーランスのハードルを下げる仕組みがある
    • 大手企業・メガベンチャーの フリーランス求人 も扱うため、高収入案件を探しやすい

(2)Midworks(ミッドワークス)

  • 特徴
    • フリーランス向けエージェントだが、正社員並みの保障(社会保険の一部補助など)を受けられる仕組みがある
    • 案件ごとに担当コンサルタントが付いて スキルマッチング を行い、キャリアアップを支援
    • 案件単価や還元率を公開しやすいスタンスで、エンジニアが納得しやすい契約形態を提示
  • おすすめ理由
    • フリーランスの働き方に興味 はあるが、保険や収入の安定面で不安を感じる方
    • 正社員から即フリーになるのは怖いが、徐々に独立の準備をしたい エンジニア
    • 高還元率や柔軟な働き方を重視する人

エージェントを利用する際は、自分のキャリア目標や希望条件をあらかじめ明確にしておく ことが肝心です。「スキルアップしたい」「受託開発の上流工程をやりたい」「正社員での安定を重視」「フリーランスとして単価アップを目指したい」など、目指す方向性を具体的に伝えることで、提案される求人の質が格段に向上するでしょう。

6.まとめ

SESの3年目は、テストや保守が中心でスキルの伸びに限界を感じたり、案件選択の自由度の低さに不満を覚えたりと、キャリアを見直すタイミングになりがちです。一方で、3年目だからこそリーダー補佐を任されたり、転職市場で即戦力として評価されるケースもあります。自分の志向や希望案件を明確にし、必要であれば優良SES企業への移籍や他業態への転職を検討するのも一手です。エージェントを活用しながら情報収集し、自らの将来像に合った働き方を見つけていきましょう。

SES企業 還元率研究所
大手SIerやITスタートアップでエンジニアとして15年勤務し、現在はエンジニア及びIT業界専門のライターとして活動するフリーランスが運営。SESに関心がある・SESの仕事に悩んでいる方向けに、SESの仕事内容や還元率の裏側、転職のコツなどを紹介します。
目次